私は会社のことで悩んでいます。
私の所属する部署は、本当に居心地が悪いんです!!
みんながイガミあっていて、お互いがお互いの足を引っ張り合っていて。。。
本当にバカバカしい。
「オレの方が凄いんだぞ」的な態度をとり、
人を馬鹿にしたような上から目線で他人と接する社員たち。
自分たちの態度が、周りの人に対して、失礼な態度になっていることにも全く気が付かないんです。
上司は、この自信過剰メンバーのパワーに完全に飲まれ、うちのチームはバラバラ。
最近では、上司も馬鹿にされちゃってるし・・・
あ~、早くこんな部署から異動したいんです!!
**********************************
この方のエピソードに出てくる“社員たち”のように、常に物事を「勝ち負け」で考え、人に「優劣」を付けたがるタイプは以外と多くいらっしゃいます。
そのタイプの人が集団でいたら!!!
きっと、あちこちで権力争いが勃発しているでしょうね。
「自分が正しくて、相手は間違っている」という姿勢、生き方のことを、
『自己肯定・他者否定』の構え
といいます。
ただ、「無意識」の中まで覗いてみると・・・
この構えの人の「自己肯定」は、本物の自己肯定ではないのです!!!
・・・ショックを受けている方もいるかもしれませんね。
無意識の部分に「自己否定」が強くあって、それを覆い隠すように「自己肯定しているような態度」をとっている、ということなのです。
だから、こういうタイプの人は、
「自分はこれで間違っていないはず!」ということを確認したくなります。
そのために、自分が上だと証明しようとしたり、
相手を自分の思うように動かそう!変えよう!!としてしまうのです。
多くの場合、その試みは失敗し、相手とギクシャクします。
「過去と他人は変えられない」
という鉄則どおり、人からコントロールされることを人間は嫌うからです。
「弱い犬ほどよく吠える」ということわざが、正にこのことを表現しています。
昔の日本人は、「心理」とか「カウンセリング」という概念が無くとも、人の心が良く分かっていたのですね。
VOL.4へつづく
コメントをお書きください
Jenise Linsley (金曜日, 03 2月 2017 07:20)
It's very straightforward to find out any matter on web as compared to books, as I found this article at this website.